ブログ
BLOG

スタッフブログ

ダイエットに効果的?話題の「Fibremaxxing」とは

最近SNSで話題の「Fibremaxxing(ファイバーマキシング)」をご存知ですか?チアシードやレンズ豆など、食物繊維を“極端に”増やすだけで痩せるというこのダイエット法。しかし本当に効果的なのか、リスクはないのか?今回は科学的エビデンスをもとに、Fibremaxxingのメリット・デメリットを徹底解説。健康的に痩せたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

1. Fibremaxxingとは?ダイエットとの関係

1-1 Fibremaxxingが注目される理由

「Fibremaxxing」とは、食物繊維の摂取量を極端に増やすことで、満腹感を高めて自然に食欲を抑えようというダイエット法です。SNSでは“〇〇するだけで痩せる”系の流行として急上昇中。チアシードやオートミール、レンズ豆などが取り上げられています。

1-2 SNSで流行の食材とは?

多くのインフルエンサーが推奨する食材は以下のような高繊維食品です:

  • チアシード(10gで食物繊維約3.5g)
  • レンズ豆
  • オートミール(β-グルカン豊富)
  • インゲン豆
  • ごぼうやブロッコリーなどの野菜

2. 食物繊維がダイエットに効く理由

2-1 満腹感を高めて食欲をコントロール

食物繊維は、消化管で水分を吸収して膨らみ、胃の中で“お腹がいっぱい”と感じさせてくれます。これは、サチエーション(満足感)や食欲抑制ホルモン(PYYなど)の分泌を高める効果によるものです。

2-2 血糖値の安定で間食も防げる

特に「可溶性食物繊維」は、食後の血糖値の急上昇を抑える働きがあります。血糖の安定は、間食やドカ食いの予防にもつながり、ダイエットにとって大きな味方になります。


3. 食物繊維ダイエットの科学的エビデンス

3-1 体重減少と継続性の高さ

研究によると、カロリー制限中でも食物繊維の摂取量が多いほど、体重が減りやすく、食事制限を続けやすいというデータがあります。三大栄養素の比率に関係なく、継続的な効果が期待できるのです。

3-2 血糖・コレステロールへの良い影響

2型糖尿病患者を対象にした研究では、高繊維食が血糖・インスリン値の改善や、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の低下にも寄与することが示されています。


4. Fibremaxxingの落とし穴とリスク

4-1 消化器症状に要注意

急激な繊維摂取の増加は、腹部の張り、ガス、便秘や下痢など、胃腸の不快感を引き起こすことがあります。特に、普段から食物繊維が少ない人がいきなり増やすと要注意です。

4-2 栄養吸収を妨げるリスク

繊維の過剰摂取は、カルシウムや鉄などのミネラル、ビタミンの吸収を妨げることもあるため、「たくさん摂れば良い」という考えには落とし穴があります。


5. ダイエットに食物繊維を活かす正しい方法

5-1 適量とバランスがカギ

厚生労働省や米国栄養ガイドラインでは、1,000kcalあたり14gの食物繊維が目安とされています。例えば1日2,000kcal摂取するなら、28gの食物繊維が適量です。女性は25g、男性は38gが推奨範囲となっています。

5-2 食事×運動×習慣の組み合わせが最強

結論として、Fibremaxxingだけに頼るのではなく、「食事×運動×習慣設計」の3つの視点でダイエットに取り組むことが、無理なく健康的に痩せる近道です。
ガレージジムHIKYOでは、そうしたトータルサポートの仕組みを用意し、あなたの「続けられない」を「続く」に変えるお手伝いをしています。


【まとめ】

Fibremaxxing(ファイバーマキシング)は、ダイエットにおける新たな切り口として注目を集めていますが、あくまで「適切な範囲」での活用が大前提。極端な方法ではなく、自分のライフスタイルに合った習慣を育てていくことが何より大切です。


📩LINE限定動画プレゼント中

「ダイエットが続かない理由」を3つの視点から解説するLINE限定動画を無料公開中!
食事制限だけではうまくいかない…そんなあなたにこそ見てほしい内容です。

▼今すぐLINEで受け取る▼

SHAREシェアする

ブログ一覧

© 2024 合同会社Egen-Delta